-
カテゴリ:2 給食室より
10月4日(水)の給食 -
【今日の献立】
ツナの炊き込みご飯 牛乳 豆腐のすまし汁 鶏と野菜の煮物
【栄養士から】
今日の献立は豆腐のすまし汁です。豆腐は豆乳に「にがり」を加え、固めて作ります。「もめんどうふ」や「きぬごしどうふ」などの種類があります。豆腐の原材料の「大豆」は「畑の肉」といわれ、体に必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価の高い食品です。日本ではやよい時代から栽培されていたそうです。味のくせがない豆腐は汁物の具に入れたり、ハンバーグにしたり、炒め物に入れたりしてもよいと思います。今日は雨で気温が低く肌寒いので、豆腐のすまし汁で体の中から温まってほしいです。公開日:2023年10月04日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
10月3日(火)の給食 -
【今日の献立】
煮込みうどん 牛乳鶏肉のレモンしょう油焼き 元気ヨーグルト
【栄養士から】
今日の献立は煮込みうどんです。給食ではよく登場するうどんですが、うどんは小麦粉から作られています。うどんの他に中華麺やパンにも使われています。3つの食品の中では「黄色の仲間」に入り、皆さんが元気に過ごすエネルギーの元になる食べ物です。残さず食べましょう。公開日:2023年10月03日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
10月2日(月)の給食 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 チンゲンサイのスープ 酢鶏
【栄養士から】
今日の献立は「酢鶏」です。中華料理の「すぶた」を鶏肉で作ってみました。酢豚を作る時にパイナップルを入れることがあります。パイナップルには肉や魚を柔らかくする酵素が含まれているからです。「酵素」は私たちの体の中にもあり、「消化酵素」といいます。「消化酵素」は食べ物が体の中で使われるように手助けしてくれています。唾液にも含まれており、食べるときによくかむことが大切です。よくかんで味わって食べてみてください。公開日:2023年10月02日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月29日(金)の給食【はこねランチ】 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 お月見汁 さわらのごまみそ焼き もやしのピリ辛炒め
【栄養士から】
今日のはこねランチはお月見汁です。お月見汁には、本日9月29日の「十五夜」にちなんで、お月様に見立てた白玉餅と里芋を入れました。「十五夜」とは一年の中で一番きれいな月が見える日のことで、毎年日にちが変わります。十五夜の日には、お月見といい、お月様に秋の豊作物をお供えし、たくさんのおいしい食べ物が食べられることに感謝し、これからも食べられるようにとお願いする習慣があります。今夜は美しい満月が見られますように。
公開日:2023年09月29日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月28日(木)の給食 -
【今日の献立】
食パン ラ・フランスジャム 牛乳 千切り野菜スープ ラザニア
【栄養士から】
今日の献立はラザニアです。ラザニアは平たい板状のパスタのこと、または、そのパスタを使った料理のことをいい、ミートソースやホワイトソースと一緒に層になった料理です。給食ではパスタの代わりにワンタンの皮を使い、カップの中にミートソースとワンタンの皮を入れ、チーズをのせて焼きました。食べやすいように紙カップに入れて作りました。残さず食べてくれると嬉しいです。公開日:2023年09月28日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月27日(水)の給食 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 けんちん汁 みそカツ
【栄養士から】
今日の献立のみそカツは、愛知県の郷土料理です。みそは日本人の食事には欠かせない調味料で「みそは医者いらず」ということわざがあるくらい体によい働きがあります。その一つにかぜや病気から体を守ってくれる力があります。この力を「めんえきりょく」といい、体の中では主に腸の中でこの力が働いています。「はっこう食品」のみそは食べられる体によい菌が豊富です。このよい菌が腸の働きをよくすることで、病気と戦う力を強くしてくれます。普段からみそを取り入れて元気な体を作りましょう。公開日:2023年09月27日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月26日(火)の給食 -
【今日の献立】
わかめうどん 牛乳 高野豆腐のカレー焼き
【栄養士から】
「高野豆腐のカレー焼き」には、たっぷりと高野豆腐を使っています。高野豆腐とは、生の豆腐を凍らせて水分を抜き、乾燥させたものです。別名「こおり豆腐」とも呼ばれます。高野豆腐は大豆からできています。大豆は畑のお肉とも呼ばれるほどたんぱく質が多いです。他にも腸の調子を整える「食物繊維」や、成長期に必要な「鉄」もたくさん入っています。給食では食べやすいようにカレー味に味付けし、チーズをのせて焼きました。栄養満点な高野豆腐を工夫して取り入れていきたいですね。公開日:2023年09月26日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月25日(月)の給食 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 中華スープ マーボーナス
【栄養士から】
今日の献立は、マーボーナスです。ナスは夏の野菜ですが、5月から10月にかけてが旬になるので、夏の始まりから秋にかけておいしく食べられます。ナスには「カリウム」という栄養素が多く含まれています。カリウムは体の中の余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあり高血圧予防に効果的です。カリウムはナスだけでなく、野菜や果物全般に多く含まれています。濃い味付けがお好きな方は一緒に野菜や果物も取り入れるとよいと思います。給食のマーボーナスにはナスの他ににんじん、ピーマン、長ネギを入れました。子供が苦手な野菜の代表ですが、反応はどうでしょうか。公開日:2023年09月25日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月22日(金)の給食 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 春雨スープ イカのチリソース
【栄養士から】
今日の献立の「イカのチリソース」は、子供たちや先生方にも人気のメニューです。衣をつけて揚げたイカに、にんにく、ネギ、ケチャップ、お砂糖、豆板醤、中華だし、しょう油を使ったチリソースをかけました。豆板醤は少量なので子供でもおいしく食べられます。イカは、冷凍しロール状になった「ロールイカ」を使用しています。柔らかく調理しやすいのでフライや炒め物にぴったりです。成長期に必要なタンパク質源なので、冷凍を活用して普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。公開日:2023年09月22日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月21日(木)の給食 -
【今日の献立】
米粉ロールパン 牛乳 ABCスープ ベースハンバーグ
【栄養士から】
今日の献立のABCスープは、にんじん、キャベツ、小松菜などの野菜や鶏肉の入ったスープにアルファベットの形をしたかわいいマカロニを入れました。マカロニには、英語のA~Zと数字の0~9の形があります。ABCスープの発祥は群馬県の桐生市の学校給食だそうです。今では様々な地域の給食に登場する人気メニューです。
また、木曜日は週に一度のパンの日です。子供たちもパンの日を楽しみにしています。9月は第1週目に「足柄茶揚げパン」第2週目に「シナモンロール」を提供し、よく食べていました。今日は米粉ロールパンですが、子供たちは小麦のパンとの違いに気がつくでしょうか。米食も大切にしながら、週に一度のパンの日が特別な日になればよいなと思っています。公開日:2023年09月21日 11:00:00
更新日:2023年09月21日 12:29:05