学校日記


検索
カテゴリ:2 給食室より
3月18日(火)の給食~はこねランチ~
IMG_4125

【今日の献立~はこねランチ~】
 お赤飯 牛乳 すまし汁 とり肉のみそマヨネーズ焼き すだちゼリー

【栄養士より】
 今日の給食は、はこねランチで、卒業のお祝い献立の「お赤飯 」です。お赤飯を用意するのは、日本の伝統的なお祝いの風習の一つです。
「赤い色」は悪い邪気をはらう魔除けの力があると思われていたため、赤い色のお赤飯が昔からお祝いの席で振る舞われてきました。
 今日は3学期、そして今年度最後の給食です。6年生にとっては小学校最後の給食です。卒業は人生の大きな節目なので、お赤飯を食べて門出を祝うことはとても縁起が良い習慣です。 
 「6年生 卒業おめでとう」の意味が込められたお赤飯をぜひたくさん食べてくださいね。

公開日:2025年03月18日 17:00:00

カテゴリ:2 給食室より
3月17日(月)の給食
IMG_4119

【今日の献立】
 わかめごはん 牛乳 切干大根のみそ汁 肉じゃが

【栄養士より】
 今日の給食は日本の家庭料理「肉じゃが」です。肉じゃがは明治時代頃から食べられるようになったそうです。
 昔、日本では「かっけ」という病気が流行ってましたが、肉 を食べる海外では、この病気が流行っていませんでした。このことを知ったイギリスに留学した海軍のお医者さんが、日本の海軍でも肉を食べるように洋食に変えるよう命じました。食べ慣れない肉を日本人でも食べやすくなるよう砂糖としょう油で味付けしたのが「肉じゃが」だったのです。(諸説あります。)
 肉にはたんぱく質やビタミンという体に必要な栄養がたくさん入っています。今学期の給食もあと2回です。たくさん食べて元気な体をつくりましょう!

公開日:2025年03月17日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
3月14日(金)の給食
IMG_0090 (2)

【今日の献立】
ガパオライス 牛乳 わかめスープ

【栄養士より】
今日はタイの料理ガパオライスです。ガパオライスのガパオとは、バジルのことを指します。バジルは、とても種類が多く、150種類以上あると言われています。イタリア料理などで欠かせないのは、スイートバジルです。日本でもよく使われるのはこの種類です。そして、ガパオライスのガパオは、ホーリーバジルのことを言います。インドの伝統的な医学では、不老不死の薬とも言われていました。スイートバジルより強い、フルーティなお香のような香りが特徴です。
今日はなじみのあるスイートバジルで作りました。タイの料理には欠かせない、ナンプラーという調味料も使いました。6年生は箱根中学校に1日体験なので給食は中学校で食べます。美味しい給食をたくさん食べてきてくださいね。

公開日:2025年03月14日 12:00:00
更新日:2025年03月14日 13:04:20

カテゴリ:2 給食室より
3月13日(木)の給食
IMG_4108

【今日の献立】
 てりやきバーガー 牛乳 野菜スープ ぶどうゼリー

【栄養士より】
 今日の給食はハンバーガー第2弾「てりやきバーガー」です。前回のチーズバーガーのとき、皆さんに「次はどんなハンバーガーを食べたい?」と聞いたところ、「てりやきバーガー」のリクエストが多かったので、てりやきバーガーにしました。丸いパンにてりやきハンバーグをはさんで食べてみてくださいね。
 そして、今日は湯本幼児学園の年長さんが交流給食で湯本小 の給食を食べに来てくれています。初めて食べる小学校の給食 のお味はどうですか?

公開日:2025年03月13日 12:00:00
更新日:2025年03月13日 13:00:56

カテゴリ:2 給食室より
3月12日(水)の給食
IMG_4073

【今日の献立】
 麦ごはん 牛乳 打ち豆汁 豚と白菜のうま煮

【栄養士より】
  今日の汁物は打ち豆汁です。打ち豆とは大豆をつぶして、乾燥させたものです。雪深い日本海側や東北などで、古くから冬になると各家庭でつくられ、いろんな料理に使われてきた保存食です。大豆はたんぱく質が多く含まれていることから、肉 や魚が今より手に入らなかった昔 、日本ではよく食べられていたそうです。
 たんぱく質が多いうち豆は三大栄養素の中の赤の食べ物です。たんぱく質は骨や筋肉のもとになる大切な栄養素です。たくさん食べて丈夫なからだをつくりましょう。

公開日:2025年03月12日 14:00:00
更新日:2025年03月12日 15:14:12

カテゴリ:2 給食室より
3月11日の給食
IMG_4063

【今日の献立】
 ねぎ塩ラーメン 牛乳 ジャンボシュウマイ

【栄養士より】
 今日の給食は「ねぎ塩ラーメン」と「ジャンボシュウマイ」です。
 ねぎ塩ラーメンには長ねぎと葉ねぎの2種類のねぎを使いました。ねぎ以外にもたくさんの野菜と肉が入っているので栄養満点です。
 ジャンボシュウマイは手作りです。一つ一つ丸めて皮で包む作業が少し大変ですが調理員さん達は上手に作ってくれます。栄養も愛情も詰まった給食をぜひたくさん食べてください。

公開日:2025年03月11日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
3月10日(月)の給食
IMG_4041

【今日の献立】
 チキンカレー 牛乳 ゆで野菜 

【栄養士より】
 今日は湯本小で人気メニューの一つでもあるカレーライスです。ルウから手作りしているカレーで、材料はシンプルですがとっても美味しいです。
 りんごやはちみつを入れて甘みを出し食べやすくしている他 、味に深みを出すために「チャツネ」という調味料を入れています。
 チャツネとは、インド料理に欠かせないペースト状の調味料 です。見た目はジャムのような固めのソースのようです。チャツネは、野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり、煮込んだりして作ります。カレーを煮込む際に加えてコクやうまみを出したり、カレーの薬味やナンや揚げ物の付け合わせやたれなどにも使うそうです。
 6年生にとっては、小学校で食べる最後のカレーです。たくさん食べてくれると嬉しいです。

公開日:2025年03月10日 14:00:00
更新日:2025年03月10日 15:26:20

カテゴリ:2 給食室より
3月7日(金) 今日の給食
IMG_4040

【今日の献立】
 キムタクごはん 牛乳 鶏団子 のみそ汁 じゃがいもの香り炒め

【栄養士より】
 今日の給食は、湯本小で大人気の「キムタクごはん」です。
何日も前から楽しみにしていてくれた子もいました。キムタクごはんは全国的に親しまれている学校給食のメニューの一つです。湯本小のキムタクごはんはたくあんの代わりに「つぼ漬 け」を使 っています。つぼ漬けとは、細かく刻んだ干し大根 をしょうゆに漬けた南九州発祥の漬け物です。少し甘みがあるたくあんのような味でごはんにもよく合います。
 まだまだ寒い日が続くので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

公開日:2025年03月07日 12:00:00
更新日:2025年03月07日 13:03:24

カテゴリ:2 給食室より
3月6日の給食
IMG_4021

【今日の献立】
 ロールパン 牛乳 ホワイトシチュー キャベツと枝豆のソテー

【栄養士より】
 今日の給食は「ホワイトシチュー」です。シチューと聞くと、今日のシチューの様な白いクリームのシチューを思い浮かべますが、日本で初めに作られたシチューはブラウンルウの茶色いシチューでした。茶色いシチューはレストランで食べられる高級品でしたが、その後学校で白いシチューが作られようになり、学校給食の定番メニューとなりました。そして、家庭でも簡単に食べられるようルウが開発され、手軽に食べられる料理となりました。
 湯本小のシチューはルウから手作りしています。愛情がつまったシチューをぜひたくさん食べてください。

公開日:2025年03月06日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
3月5日(水)の給食
IMG_3993

【今日の献立】
 麦ごはん 牛乳 けんちん汁 さばのみそ煮

【栄養士より】
 今日のおつゆは、けんちん汁です。けんちん汁は、私たちが住む神奈川県の郷土料理です。名前の由来は、鎌倉にある建長寺というお寺です。けんちん汁の始まりにはこんなお話があります。その昔 、建長寺で修行をしていた小坊主さんが、食事 の準備で豆腐を運んでいるとき、うっかり豆腐をとしてくずしてしまいました。悲しそうな顔をしている小坊主さんを見て、和尚さんがその豆腐を使っておつゆを作ったのが、けんちん汁 の始まりと言われています。
 今日は雪による休校とはなりませんでしたが、とっても寒いです。けんちん汁を食べて体の中から温まってほしいです。

公開日:2025年03月05日 12:00:00