学校日記


検索
カテゴリ:2 給食室より
10月17日(金)の給食 
IMG_5661

【今日の献立】
 麦ごはん 牛乳 みそ汁 とりの香味焼き 三色ポテト

 今日はとりの香味焼きです。香味焼きの香味とは、香りや風味によって料理をよりおいくしてくれる野菜などのこといいます。今日は、にんにく、しょうが、玉ねぎ、葉ねぎの4種類の香味野菜を使いました。すりおろした野菜と調味料で漬け込んでいるので味も風味もしっかり感じられると思います。
 三色ポテトは、給食室に新しく入ったスチームコンベクションオーブンでポテトを蒸して作りました。これまでの回転釜を使って蒸していた時より作業はスムーズで、仕上がりもきれいにできました。新しい機械の性能に感動しながら毎日調理をおこなっています。

公開日:2025年10月17日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月16日(木)の給食
IMG_5654

【今日の献立】
 ピザトースト 牛乳 ポトフ もやしとかまぼこのソテー

 ピザはイタリアで生まれ、いろいろな国で食べられている料理です。
 ピザの原型は、イタリアのパン「フォカッチャ」だと言われています。フォカッチャも具材を上にのせて食べるからです。
 今日は、食パンに具をのせたピザトーストです。ピザトーストの発祥は、東京の喫茶店です。当時はピザが高価だったので、安く食べられる方法として考えられました。ピザトーストはお家でも作りやすく、一つで栄養バランスも揃えられるのでいいですよね。今日はツナを入れたピザトーストにしました。

公開日:2025年10月16日 13:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月15日(水)の給食~はこねランチ~
IMG_5603

【今日の献立】
 さつまいもご飯(はこねランチ) 牛乳 具 だくさんみそ汁
 さわらのしょうが煮

 10月13日はさつまいもの日でした。それにちなんで、今日ははこねランチでさつまいもご飯にしました。
 「栗よりうまい十三里 」という言葉があります。これは、江戸から十三里離れた川越がさつまいもの名産地であったことからさつまいものおいしさを表している言葉です。1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、さつまいものおいしい時期である10月、そしてこの言葉の十三里から13日で、10月13日がさつまいもの日と定めました。さつまいもはエネルギーだけでなく、食物繊維 やビタミンCがたくさん含まれています。さつまいもご飯や天ぷら、スイートポテトなどさつま芋料理はたくさんあります。お昼の放送でも、子供たちには「どんなさつま芋料理を知っていますか?」とたずねてみたいと思います。

 

公開日:2025年10月15日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月14日(火)の給食
IMG_5594

【今日の献立】
 クリームスパゲッティ 牛乳 カレーグリルチキン

 今日は、クリームソースのスパゲティです。だんだんと気温 が低くなってきたので、こってりとしたクリームがおいしい季節になってきましたね。ソースの中には牛乳だけでなくコクを出すために生クリームやチーズを使いました。スパゲティがクリームの優しい味なので、チキンはピリッとカレー味で味のメリハリをつけてみました。給食のスパゲティはトマトソースやミートソースが多いので、子供たちも喜んでくれるいいなと思 います。

公開日:2025年10月14日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月10日(金)の給食
IMG_5588

【今日の献立】
 ダールカレー 牛乳 カラフルソテー
 
 今日はダールカレーです。ダールとはインドの言葉「ヒンドゥー語 」で豆のことをいいます。今日は大豆 、ひよこ豆 、レンズ豆 、そして大豆をお肉のようにした大豆ミートが入っています。豆には体をつくるたんぱく質という栄養素がたくさん含まれています。そして、体の調子をととのえるビタミンやミネラル、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維もたっぷり入っています。体に良いことたくさんの豆です。今日はみなさんの好きなカレーに混ぜましたので、たくさん食べて元気に3連休を過ごしてほしいですね。

 

公開日:2025年10月10日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月9日(木)の給食
IMG_5573

【今日の献立】
 黒パン 牛乳 秋いっぱいシチュー カラフルソテー
 
 今日は秋の味覚がたくさん入ったシチューです。さつまいも、しめじ、エリンギが入っています。太くて大きなきのこ「エリンギ」の正式な名前 は「プレオロータスエリンジ」といいます。ヨーロッパや北アメリカが原産のきのこです。自然ではセリ科の「エリンジウム」という植物の根っこにくっついて生まれます。日本ではエリンジウムが自然には生えていないため、天然のエリンギはとれません。1990年代に愛知県の林業センターで初めて栽培され、太くて大きなエリンギが開発されました。
 苦手な子も多いきのこですが、きのこには食物繊維がたくさんふくまれています。これからきのこもおいしい季節になります。ご家庭 も、きのこ料理で秋を感じてみてはいかがですか。
 

公開日:2025年10月09日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月8日(水)~はこねランチ~の給食
IMG_5541

【今日の献立】
 麦ごはん 牛乳 お月見汁(はこねランチ) 
 さわらのごまみそ焼き もやしのピリ辛炒め

 10月6日は十五夜でした。みなさん、お月見はしましたか?はこねランチで6日にお月見汁を予定していましたが、運動会の代休 だったため湯本小では、今日お月見汁(はこねランチ)にしました。十五夜は、一年で最も美しい月を眺めながら、秋の豊作に感謝 する日とされています。この時期にたくさんとれる物にちなんで芋名月とも呼ばれます。里芋やさつまいもなど、おいしいお芋がたくさんとれるのでその名が付きました。満月に見立てたお団子やとれた作物をおそなえしたお月見をします。
 今日はお月見汁に里芋と白玉団子を入れました。季節の味がたくさんつまったおつゆになっています。

 

公開日:2025年10月08日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月7日(火)の給食
IMG_5528

【今日の献立】
 きつねうどん 牛乳 とり天 五目豆

 今日のうどんは油揚げの入ったきつねうどんです。きつねは油揚げを甘辛く煮た食べ物です。「きつね」と呼ぶ理由は、きつねは油揚げが好物だからとか、油揚げの色や形がうずくまるきつねににているから、などと言われています。
 よく子供たちから「これは何からできているの?」と聞かれることがあります。今日は油揚げは何からできているでしょうか?というクイズを出しました。子供たちはいつも食材や料理 について興味津々です。ぜひご家庭でも、食べ物の話や食材の話をしてみてください。

公開日:2025年10月07日 16:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月3日(金)の給食
IMG_5488

【今日の献立】
 麦ごはん 牛乳 なめこ汁 チキンカツ オイスターソース炒め

 明日は運動会です。「絶対に勝つぞ!」という気合いを込めて、今日はチキンカツにしました。チキンカツやとんかつの「カツ」は、「カツレツ」という言葉を短くした言葉です。カツレツとは、パン粉などをつけて油であげる調理法の事をいいます。同じ調理法で、フライという呼び方もあります。はっきりとした決まりはないそうですが、エビフライやカキフライなど、魚を使うときは「フライ」、肉を使うときは「カツ」と呼 ぶことが多いようです。
 今年のスローガンでもある「限界突破 」できるように、栄養 たっぷりの献立にしました。たくさん食べて、明日の力にしてほしいです。

公開日:2025年10月03日 12:00:00

カテゴリ:2 給食室より
10月2日(木)の給食
IMG_5486

【今日の献立】
 コッペパン 牛乳 千切り野菜スープ ラザニア

 今日は、イタリアの家庭料理 「ラザニア」を給食バージョンで作りました。ラザニアとは平らな板状のパスタのことを言います。
 お皿に平らなパスタとミートソースなどのソースそしてチーズを何層にも重ねてオーブンで焼く料理です。給食では、細く切ったワンタンの皮をラザニアの代わりに使い、ミートソースと混ぜチーズをかけて焼きました。
 厚手の乾燥ワンタンはもちもちとしていて、言われないと気付かないくらいマッチしていておいしいです。

 

公開日:2025年10月02日 13:00:00