-
カテゴリ:2 給食室より
10月4日(水)の給食 -
【今日の献立】
ツナの炊き込みご飯 牛乳 豆腐のすまし汁 鶏と野菜の煮物
【栄養士から】
今日の献立は豆腐のすまし汁です。豆腐は豆乳に「にがり」を加え、固めて作ります。「もめんどうふ」や「きぬごしどうふ」などの種類があります。豆腐の原材料の「大豆」は「畑の肉」といわれ、体に必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価の高い食品です。日本ではやよい時代から栽培されていたそうです。味のくせがない豆腐は汁物の具に入れたり、ハンバーグにしたり、炒め物に入れたりしてもよいと思います。今日は雨で気温が低く肌寒いので、豆腐のすまし汁で体の中から温まってほしいです。公開日:2023年10月04日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
10月3日(火)の給食 -
【今日の献立】
煮込みうどん 牛乳鶏肉のレモンしょう油焼き 元気ヨーグルト
【栄養士から】
今日の献立は煮込みうどんです。給食ではよく登場するうどんですが、うどんは小麦粉から作られています。うどんの他に中華麺やパンにも使われています。3つの食品の中では「黄色の仲間」に入り、皆さんが元気に過ごすエネルギーの元になる食べ物です。残さず食べましょう。公開日:2023年10月03日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
運動会まであと8日 -
14日(土)の運動会まで今日を入れてあと8日(土日、休日を除く)となりました。今週から写真のように、表現種目の練習も運動場で始まりました。体育館で細かい動きを覚えたのち、運動場に出て立ち位置や隊形移動の確認です。
当然のことながら、練習の過程ではすべてが順風満帆とはいきません。よりよいものを創り上げるために、教師も子供たちも日々悩みながら練習に取り組んでいます。そんな努力の成果が本番で花開くと信じています。公開日:2023年10月03日 10:00:00
更新日:2023年10月03日 12:02:06
-
カテゴリ:2 給食室より
10月2日(月)の給食 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 チンゲンサイのスープ 酢鶏
【栄養士から】
今日の献立は「酢鶏」です。中華料理の「すぶた」を鶏肉で作ってみました。酢豚を作る時にパイナップルを入れることがあります。パイナップルには肉や魚を柔らかくする酵素が含まれているからです。「酵素」は私たちの体の中にもあり、「消化酵素」といいます。「消化酵素」は食べ物が体の中で使われるように手助けしてくれています。唾液にも含まれており、食べるときによくかむことが大切です。よくかんで味わって食べてみてください。公開日:2023年10月02日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月29日(金)の給食【はこねランチ】 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 お月見汁 さわらのごまみそ焼き もやしのピリ辛炒め
【栄養士から】
今日のはこねランチはお月見汁です。お月見汁には、本日9月29日の「十五夜」にちなんで、お月様に見立てた白玉餅と里芋を入れました。「十五夜」とは一年の中で一番きれいな月が見える日のことで、毎年日にちが変わります。十五夜の日には、お月見といい、お月様に秋の豊作物をお供えし、たくさんのおいしい食べ物が食べられることに感謝し、これからも食べられるようにとお願いする習慣があります。今夜は美しい満月が見られますように。
公開日:2023年09月29日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
短時間避難訓練 -
9月29日(金)休み時間に短時間避難訓練を行いました。
学校では様々な状況を想定して訓練を行っています。今回は休み時間という教師が周りにいない状況で、大きな地震がくる可能性があるという想定で行いました。
写真はその時の運動場の様子です。遊んでいた子供たちも放送を聞くとすぐに運動場の中央に集まり、自分の身を守ることができていました。
公開日:2023年09月29日 10:00:00
更新日:2023年09月29日 11:56:13
-
カテゴリ:1 校長室より
「だるまさんがころんだ・・・」~園小ふれあい遊び~ -
「だるまさんがころんだ・・・とまれ」
校庭に子供たちのはじけるような笑い声が響きました。
9月28日(木)昼休みに「園小ふれあい遊び」が行われました。この「園小ふれあい遊び」は、学期に1回、湯本幼児学園の年長児と縦割り班ごとに分かれた小学生が、遊びを通して交流します。6年生が園児にも分かりやすい遊びを計画し、実行します。1学期は雨だったため室内遊びでしたが、この日は運動場で元気いっぱいに遊びました。
公開日:2023年09月28日 14:00:00
更新日:2023年09月29日 09:34:36
-
カテゴリ:2 給食室より
9月28日(木)の給食 -
【今日の献立】
食パン ラ・フランスジャム 牛乳 千切り野菜スープ ラザニア
【栄養士から】
今日の献立はラザニアです。ラザニアは平たい板状のパスタのこと、または、そのパスタを使った料理のことをいい、ミートソースやホワイトソースと一緒に層になった料理です。給食ではパスタの代わりにワンタンの皮を使い、カップの中にミートソースとワンタンの皮を入れ、チーズをのせて焼きました。食べやすいように紙カップに入れて作りました。残さず食べてくれると嬉しいです。公開日:2023年09月28日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
9月27日(水)の給食 -
【今日の献立】
麦ご飯 牛乳 けんちん汁 みそカツ
【栄養士から】
今日の献立のみそカツは、愛知県の郷土料理です。みそは日本人の食事には欠かせない調味料で「みそは医者いらず」ということわざがあるくらい体によい働きがあります。その一つにかぜや病気から体を守ってくれる力があります。この力を「めんえきりょく」といい、体の中では主に腸の中でこの力が働いています。「はっこう食品」のみそは食べられる体によい菌が豊富です。このよい菌が腸の働きをよくすることで、病気と戦う力を強くしてくれます。普段からみそを取り入れて元気な体を作りましょう。公開日:2023年09月27日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
中学校出前授業(6年生プログラミング学習) -
9月26日(火)園・小・中一貫教育の取組の一つとして箱根中学校の教員が6年生に授業を行う「出前授業」が行われました。
1学期は国語科の先生、今回の2学期は技術科の先生に来ていただき、プログラミングの学習をしました。
「Scratch(スクラッチ)」というプログラミングのソフトを使って、キャラクターを動かしながら三角形を描きました。キャラクターを動かしたり、止めたり、○度方向転換をさせたり、子供たちは試行錯誤しながら真剣に取り組んでいました。公開日:2023年09月26日 14:00:00
更新日:2023年09月27日 12:06:04