-
カテゴリ:1 校長室より
好きな記事は… -
金曜日の朝はNIEタイム(新聞を読む)時間です。
入学したばかりの頃は、6年生に読んでもらっていた1年生も、1人でお気に入りの記事を見つけ、自分が選んだ記事について、選んだ理由も一緒に発表できるようになりました。キャラクターが載っている記事や食べ物に関する記事を注目することが多いのですが、今日は葛飾北斎の浮世絵についての記事が気に入ったという子もいました。2年生は気に入った記事を切り抜きノートに貼っていました。
3年生以上は、記事をノートに貼るだけでなく、記事を読んで考えたこと等を書いていました。
低学年は、キャラクターが関する記事を選ぶことが多いのですが、学年が上がるにつれ、その時々のトピックを選んだり、学習した内容と関連する記事を選んだりと記事の選び方が変化していました。今後もNIEタイムをいかして、様々なことに興味関心を持ってもらえたらと思っています。
公開日:2025年07月11日 14:00:00
更新日:2025年07月11日 17:21:02
-
カテゴリ:2 給食室より
7月11日(金)のお弁当給食 -
【今日の献立】
豆ご飯 牛乳
あげ餃子の野菜あんかけ
もやしとえびの炒め物
キュウリとザーサイの和えもの
ニンジンのたらこ炒め公開日:2025年07月11日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
第1回 代表委員会 -
7月9日に第1回代表委員会が行われました。
4階が工事中なので、3階に作っていただいた「学年間交流室」で行いました。提案1 として、
児童会目標「笑顔で仲良く楽しい学校」
年間計画…児童会目標を達成するために、
1学期は、じゃんけんピラミッド 運動会のスローガン決め
2学期は、縦割り班対抗ドッジボール大会
3学期は、全校遊び、ピンクシャツデー 赤い羽根共同募金
6年生を送る会 を計画したことについて提案がされました。湯本小学校の目指す学校像「笑顔あふれる学校」を実現するために児童会事務局も児童会目標を「笑顔で仲良く楽しい学校」にしたそうです。
児童会事務局提案の「じゃんけんピラミッド」を全校で先月行いましたが、じゃんけんなので、1年生~6年生だけでなく、先生達も楽しむことができ、本当に楽しい時間を過ごすことができました。2学期以降も、笑顔で仲良く楽しい学校にするために、児童会事務局のみんなを中心に色々なことに取り組んでいく計画ができたので、ますます笑顔が増えていくと思います。楽しみです。
公開日:2025年07月11日 12:00:00
更新日:2025年07月11日 13:32:13
-
カテゴリ:2 給食室より
7月10日(木)のお弁当給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳
鶏肉のカレー風味焼き
アスパラソテー
ひじきの煮物
きのこのポン酢和え公開日:2025年07月10日 10:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
7月9日(水)のお弁当給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳
サーモンのパン粉あげ
根菜の煮物
ほたてのサラダ
みかんカン公開日:2025年07月09日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
あじさい電車乗車体験 -
今年も、株式会社小田急箱根様のご厚意により、箱根町立3小学校の2年生が、あじさい電車乗車体験をさせていただきました。
箱根のよさを知ること、3つの小学校の2年生が交流することを目的として毎年乗車させていただいておりますが、箱根に住んでいてもあじさい電車に乗車する機会があまりないので、子供たちは何日も前からあじさい電車に乗ることを楽しみにしていました。箱根湯本駅に行くときから、ウキウキしていましたが、
学校に帰ってきた2年生が
白・青・紫・ピンクなど何色ものあじさいを見たこと
蛇骨川について説明してもらったこと
75歳の登山線にも乗せてもらったことなどなど
を教えてくれるのを聞き、箱根にはたくさんあじさいが咲いていること、スイッチバックする電車はめずらしいこと等などについて改めて発見したとても楽しい体験だったのだなと思いました。あじさいが咲き、お客さんが多い時期に、乗車体験をさせてくださって本当にありがとうございました。
公開日:2025年07月09日 11:00:00
更新日:2025年07月10日 08:08:06
-
カテゴリ:1 校長室より
ヒメハルゼミ観察会 -
今年も箱根を守る会・早雲寺ヒメハルゼミの会の方と一緒に早雲寺で、ヒメハルゼミの抜け殻探しを行いました。今年は幼児学年の年長さんと一緒に1・3年生が参加しました。
ヒメハルゼミは箱根町指定天然記念物です。
みんなが住んでいる湯本地区には、早雲寺があること、貴重なヒメハルゼミが生息していることを「ハコネビト」として学び、この豊かな自然を大切にしようという意欲を持ってもらいたいと思い、毎年、早雲寺ヒメハルゼミの会の方々等と一緒にヒメハルゼミの観察会を行っています。
子供たち、特に3年生は抜け殻を探すのが上手で、13個も見つけた子がいました。今年は全部で61個抜け殻を見つけました。
ヒメハルゼミの成虫は、アブラゼミより小さく、また木の上の方にいるため、成虫を見ることはできませんでした。夕方になると「ギーオ、ギーオ」または「ヴィーン、ヴィーン」と鳴くそうです。
ヒメハルゼミは音や暑さには強いそうですが、これからもずっとヒメハルゼミがこの先もずっと湯本地区で生息できるよう今ある自然をこれからも大切にしていかなければと強く思った観察会でした。
観察会は、早雲寺に許可を得て、普段は立ち入れないエリアでも行わせて頂きました。観察を行う場合、許可がない限り、立ち入り禁止エリアには入れません。また、前述したようにヒメハルゼミは箱根町指定天然記念物のため、成虫や幼虫に加え、抜け殻とも採取が禁止されています。今回は調査のため、特別な許可を得て抜け殻を集めさせていただきました。許可がない限り、採集できませんので、ご注意ください。公開日:2025年07月08日 13:00:00
更新日:2025年07月10日 08:07:21
-
カテゴリ:2 給食室より
7月8日(火)のお弁当給食 -
【今日の献立】
ごはん 牛乳
豚肉の塩だれ炒め
ブロッコリーのあんかけ
エリンギのコンソメ炒め
大根の彩りサラダ公開日:2025年07月08日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
7月7日(月)のお弁当給食 -
【今日の献立】
七夕そうめん
七夕ゼリー
鶏の唐揚げ
牛乳今日は七夕です。
七夕というと皆さんは何を思い浮かべますか?
今日のお弁当給食には、七夕に食べる物として紹介されていたそうめんとおくらが入っていました。「紹介されている食べ物が2つも入ってる~」と子供たちが喜んでいました。織り姫さまと彦星様が今夜会えますように。
公開日:2025年07月07日 13:00:00
更新日:2025年07月07日 14:05:25
-
カテゴリ:1 校長室より
温泉学習 -
3・4年生が、大和館で温泉について学習してきました。
「温泉が一番多い国はどこか?」
「そもそも温泉とは何か?」
「箱根の温泉はいつ発見されたのか?」などなど教えていただきました。
温泉に入るときに、なぜ頭にタオルを乗せると思いますか?タオルを乗せるのは、ちゃんとした理由があるからなのだそうです。
気になる方は、3・4年生に聞いてみてください。公開日:2025年07月07日 09:00:00
更新日:2025年07月07日 14:06:03