-
カテゴリ:1 校長室より
運動会まであと8日 -
14日(土)の運動会まで今日を入れてあと8日(土日、休日を除く)となりました。今週から写真のように、表現種目の練習も運動場で始まりました。体育館で細かい動きを覚えたのち、運動場に出て立ち位置や隊形移動の確認です。
当然のことながら、練習の過程ではすべてが順風満帆とはいきません。よりよいものを創り上げるために、教師も子供たちも日々悩みながら練習に取り組んでいます。そんな努力の成果が本番で花開くと信じています。公開日:2023年10月03日 10:00:00
更新日:2023年10月03日 12:02:06
-
カテゴリ:1 校長室より
短時間避難訓練 -
9月29日(金)休み時間に短時間避難訓練を行いました。
学校では様々な状況を想定して訓練を行っています。今回は休み時間という教師が周りにいない状況で、大きな地震がくる可能性があるという想定で行いました。
写真はその時の運動場の様子です。遊んでいた子供たちも放送を聞くとすぐに運動場の中央に集まり、自分の身を守ることができていました。
公開日:2023年09月29日 10:00:00
更新日:2023年09月29日 11:56:13
-
カテゴリ:1 校長室より
「だるまさんがころんだ・・・」~園小ふれあい遊び~ -
「だるまさんがころんだ・・・とまれ」
校庭に子供たちのはじけるような笑い声が響きました。
9月28日(木)昼休みに「園小ふれあい遊び」が行われました。この「園小ふれあい遊び」は、学期に1回、湯本幼児学園の年長児と縦割り班ごとに分かれた小学生が、遊びを通して交流します。6年生が園児にも分かりやすい遊びを計画し、実行します。1学期は雨だったため室内遊びでしたが、この日は運動場で元気いっぱいに遊びました。
公開日:2023年09月28日 14:00:00
更新日:2023年09月29日 09:34:36
-
カテゴリ:1 校長室より
中学校出前授業(6年生プログラミング学習) -
9月26日(火)園・小・中一貫教育の取組の一つとして箱根中学校の教員が6年生に授業を行う「出前授業」が行われました。
1学期は国語科の先生、今回の2学期は技術科の先生に来ていただき、プログラミングの学習をしました。
「Scratch(スクラッチ)」というプログラミングのソフトを使って、キャラクターを動かしながら三角形を描きました。キャラクターを動かしたり、止めたり、○度方向転換をさせたり、子供たちは試行錯誤しながら真剣に取り組んでいました。公開日:2023年09月26日 14:00:00
更新日:2023年09月27日 12:06:04
-
カテゴリ:1 校長室より
陶芸に挑戦!!(5・6年生) -
9月15日(金)5・6年生の図工の授業に、仙石原在住の陶芸家黒川先生をゲストティーチャーとしてお招きして、陶芸体験をしました。(以下は5年生の学級通信からです)
「オリジナル食器作り」をテーマに、マグカップ、お皿、湯飲みなど、個性あふれる食器が完成しました。
講師の先生がお手本で見せてくださった時は、そんなに難しそうに見えなかった作業も、いざ自分でやってみると思うようにはいかず、「もっと細くしたいのに広がってしまう・・・。」と試行錯誤しながら、一人一人の思いが詰まった素敵な作品が仕上がりました。
この後は、黒川先生の工房で素焼きをし、11月に絵付け、再度窯で焼き完成する予定です。
黒川先生ありがとうございました。11月もよろしくお願いします。公開日:2023年09月21日 15:00:00
更新日:2023年09月22日 12:06:00
-
カテゴリ:1 校長室より
一足早く、秋色に~掲示ボランティアさんありがとうございます~ -
9月14日(木)掲示ボランティアさんが来校し、廊下と昇降口の飾りを夏バージョンから秋バージョンに変えてくださいました。
秋らしく、昇降口にはトンボ、2階廊下にはミノムシや柿が飾られています。まだまだ残暑は厳しいですが、運動場でもトンボが飛ぶ姿が見られ始めました。
ご来校の際にぜひご覧になってください。公開日:2023年09月15日 13:00:00
更新日:2023年09月19日 12:09:48
-
カテゴリ:1 校長室より
音が、気持ちが、重なる~音楽朝会(3・4年生発表)~ -
9月13日(水)音楽朝会が行われました。運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習と3・4年生による発表でした。
「ゴーゴーゴー」は今年度の運動会の開会式で初めて歌います。紅組と白組の掛け合いがあり、開会式にピッタリの曲です。運動会本番まで1か月あります。たくさん練習し、当日は大きな声で歌えるようがんばります。
3・4年生は普段から合同で授業を行っています。全員で「ブラックホール」をリコーダー演奏した後、「虹」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏しました。まだ、3年生はリコーダーで「ファ」以下の低音を学習していないため、4年生がリードしました。3年生にとっては1年後の手本となる姿を身近に見ることができるという点で、合同学習のよさが感じられました。
感想交流では、5年生からは「リコーダーと鍵盤ハーモニカの音の重なりがきれいだった」、6年生からは「3年生の時のことを思い出して懐かしかった。」などが聞かれました。公開日:2023年09月14日 15:00:00
更新日:2023年09月15日 12:10:55
-
カテゴリ:1 校長室より
防災給食 -
9月4日、防災教育の一環として防災給食を実施しました。目的は、災害時の食事がどうなるのかを考えるとともに、非常用保存食を試食体験することで防災についての意識を高めることにあります。
校内放送で、防災教育担当者が防災給食の目的を説明した後、校長が100年前の関東大震災時の湯本小や近隣の被害などについて話をしました。
その後、試食となりました。今年度は町の非常食を入れ替える時期だったため、学校の防災倉庫で備蓄してあるものを試食しました。トマト風味のリゾットは子供たちに好評で、「おいしい」と言う感想が多く聞かれました。パッケージの底に付いているスプーンを例に挙げ、食料があっても食器がないと不便であることを説明している担任もいました。子供たちには貴重な体験になったと思います。公開日:2023年09月06日 08:00:00
更新日:2023年09月06日 12:24:39
-
カテゴリ:1 校長室より
歌声高らかに♪ 2学期が始まりました! -
8月31日、2学期の始業式を行いました。
始業式の中で、児童代表の6年生が「2学期の目標」として、「人の話をしっかり聞いて、自分の考えをもてるようにしたい」「周りの人のことを考えたい」「委員会の委員長として仕事をがんばりたい」と話しました。うなづきながら聞いている子供の姿に頼もしさを感じました。始業式の締めくくりの校歌の歌声も高らかに、2学期がすがすがしく始まりました。
2学期は、運動会、体育大会と楽しみな行事が続きます。行事では、何を学ぶのか、お友達とどう協力すればよいのかなどを考えながら、失敗を恐れず、何事にも挑戦してほしいと思います。目標に向かって、一つ一つの取組みに全力を尽くす、気持ちを込めるという体験を積み重ねて、大きく成長してくれることを期待しています。
保護者の皆様、2学期もご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
公開日:2023年09月01日 13:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
1学期の終業式~みんながんばりました~ -
7月20日(木)、体育館で1学期の終業式を行いました。体育館でそろって1学期の終業式を迎えるのは、3年ぶりです。代表の3年児童が1学期を振り返りを話した後、校長からは次のような話をしました。
『4月からこれまで、勉強はもちろん、修学旅行、宿泊学習など学校行事や縦割り班活動、学級での様々な活動に一生懸命に取り組みました。5月から新型コロナウィルス感染症の対応が少し変わったので、皆さんの笑顔に直接出会える機会が増えてとてもうれしかったです。もう一つうれしかったのは、皆さんの心がとても成長したことが、通知表「あゆみ」の中にたくさん書かれていたことです。
「毎朝、気持ちの良い挨拶ができていて学級のみんながさわやかな気分になりました」「自分の分だけでなくお友達の分もそっとタブレットを用意するやさしい姿が帰りの会で話題になりました。」「外遊びをする際にたくさんの友達に声を掛け色々な遊びに挑戦し交友を深めました。」
お友達との素敵な関わりの中で、自分のことだけでなくみんなのことも考えて行動していることがわかります。思いやりあふれる行動がとれるようになってきていますね。「あゆみ」には、このほかにも、皆さんの頑張る姿、成長した姿を、担任の先生が認め、丁寧に書いてくださっています。楽しみですね。
1学期は皆さんのがんばりで「笑顔あふれる学校」になりました。どうもありがとうございます。』
保護者や地域の皆様のご理解ご協力によって一学期の終業式を迎えることができました。ありがとうございました。
公開日:2023年07月20日 11:00:00
更新日:2023年07月24日 14:51:56