学校日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:1 校長室より
はこね桜開花~3月14日~

DSC_0741.JPG

開校150年のお祝いに岩石学習園に植樹した「マメザクラ(はこね桜)」が数輪開花しました。この春の暖かさにほころんだのでしょう。
マメザクラは耐寒性があり、樹高も高くなりません。花も小ぶりで、樹高1メートルになると花をつけます。マメザクラの別名が「はこね桜」ということもあって、記念樹に選びました。
下向きに咲く小さな桜がなんともかわいらしく湯本小学校にぴったりだと思っています。

公開日:2023年03月14日 15:00:00

カテゴリ:1 校長室より
祝卒業~3校合同卒業記念会~

DSC_0716.JPG

DSC_0714 (3).JPG

DSC_0713 (1).JPG

〇2月27日(月)、「山のホテル」を会場に町立小学校6年生卒業記念会が開催されました。間もなく小学校を卒業する6年生に、素敵なホテルで、おいしいランチをいただくという貴重な体験を楽しんでほしいと願いが込められた会です。3年ぶりの開催です。

〇「山のホテル」の「歴史」「つつじの庭園」についてのお話を聞いたり、テーブルマナーを教えていただきながら会食したりしました。メニューは「ハンバーグ・かぼちゃのポタージュ・パン・スウィーツ」。乾杯の仕方を教えていただき、オレンジジュースの乾杯からお食事がスタート!緊張気味の6年生たちも食事が進むにつれ、自然に笑顔がこぼれました。

〇6年生の感想から
・おいしいハンバーグをありがとうございました。庭園がきれいだったし、会場のお部屋もきれいでした。食べ方も教えていただいて、よくわかりました。
・山のホテルに招待していただきありがとうございました。短い時間なのにテーブルマナーとかよくわかりました。料理もとってもおいしかったです。今度は家族みんなで行きたいです。

公開日:2023年03月06日 12:00:00

カテゴリ:1 校長室より
オンライン交流~英語でつなぐ~

DSC_0721 (1).JPG

〇3月2日、シンガポールイートンハウスインターナショナルスクールの日本語クラスの児童と5年生の児童がオンラインで交流を深めました。
まず、5年生の児童が、英語で日本の四季を紹介しました。次に、イートンハウスインターナショナルの児童が、日本語でシンガポール紹介スピーチをしました。5年生たちは興味津々で画面に見入っています。F1レースやマーライオン、お祭りなど、覚えたての日本語で一生懸命話してくれました。質問タイムでは、5年生が、好きなゲームやシンガポールの季節のことなどを英語で聞きました。
〇英語や日本語が通じなくても、ジェスチャーでコミュニ―ケーションをとる姿に学習を楽しんでいる様子が伝わってきました。また、イートンハウスインターナショナルスクールの児童は国籍も色々。世界には様々な言語、国があることなどを体感できたようでした。

公開日:2023年03月06日 12:00:00

カテゴリ:1 校長室より
みんなで協力してすてきな湯本小に・・・6年生を送る会

IMG_2073.JPG

IMG_1986.JPG

IMG_2025.JPG

2月17日「6年生を送る会」を開催しました。次のリーダーである5年生が運営の中心となって会を進め、それぞれの学年がこの日のために準備した出し物を発表しました。合奏、ダンス、コント、替え歌等で感謝の気持ちを表したりと、どの学年も工夫していました。6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようとする下級生と、下級生を見守る6年生のやさしさがあふれる会になりました。また、最後には、6年生から5年生に縦割り班活動の旗が渡されました。「さくらの引継ぎをします。リーダーとしてまとめるのは大変だと思うけれど最後まで支えていきます。」という6年生の言葉に力強く答える5年生。4班の旗が無事5年生に渡りました。6年生からの「みんなで協力して、すてきな湯本小にしてください」という言葉も下級生の胸に響いたことでしょう。
今年は開校150年の記念の年でした。卒業を迎える6年生の思いを5年生が引継ぎ、みんなで新しい歴史をつくるという決意の瞬間を見た気がしました。このような瞬間が積み重なって150年の歴史が紡がれたと思うと感慨深いものがあります。

公開日:2023年02月21日 15:00:00

カテゴリ:1 校長室より
ワクワク遊びランド~園小連携~

DSC_0692 (1).JPG

DSC_0694.JPG

DSC_0699.JPG

2月10日、湯本幼児学園の年長児のげんき組の皆さんを1,2年生の「遊びランド」に招待しました。「遊びランド」には、生活科の授業で取り組みました。
1,2年生がグループになり、「遊び」の内容を考え、協力して準備しました。今日は、磁石を使った魚釣りゲーム、ペットボトルゴーカート等色々な「遊び」のお店が並びました。げんき気組の皆さんは5年生に手を引かれ、「遊び」に挑戦しました。どの「遊び」も工夫があり、お店屋さんの1,2年生もうれしそうです。会場にいる小学生、園児や引率の先生方から自然と笑顔がこぼれました。

5年生から
「げんき組さんは、名前の通りみんな元気で楽しく活動できました。1,2年生の遊びもどれも工夫があり、クオリティが高かったです。」
「げんき組さんが、入学してくるのが待ち遠しいです。」

げんき組さんを5年生が玄関で名残惜しそうに見送っていました。湯本小学校が大切にしている活動の一つです。

公開日:2023年02月10日 11:00:00
更新日:2023年02月10日 12:28:20

カテゴリ:1 校長室より
あの青い空のように~授業参観~

IMG_1680.JPG

IMG_1629.JPG

2年生たちが手話付きで♪「あの青い空のように」という歌を保護者に披露しています。私も参観していましたが、子どもたちの力強い歌声に驚き、歌詞の言葉がまっすぐ心に響きました。1月24日の授業参観のことです。この日は、2年生だけでなく、どの学年も、学習の成果を精一杯発表しました。緊張した顔、うれしそうな顔、張り切った顔。保護者の皆様にやさしく見守られ、子どもたちの顔はいつも以上に輝いていました。
コロナ禍になってから、学年ごとに実施していた学習発表会を、3学期の授業参観にあて、1年間の学びを披露する場として各学級が工夫して実施すると変更しました。しかし、昨年はyou tube限定配信となり、今年は初めて計画
通りに実施できました。また、4年生は二分の一成人式、5、6年生は「親子活動」も行い、笑顔あふれる一日となりました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。授業参観アンケートには、教職員の励みになる温かい
言葉をありがとうございます。
〇家とは違う姿を見られました。
〇子どもの表情から緊張を感じていましたが、その中でも自分の力を存分に発揮していたと思います。楽しいひと時を過ごせ大満足です。

公開日:2023年01月31日 12:00:00

カテゴリ:1 校長室より
じゃんけん列車~1月19日~

DSC_0653.JPG

1月19日(木)の昼休みに「仲良し遊び」を行いました。児童会からの提案で、1学期に1回「全校で一緒に楽しく遊ぶ」という新企画です。残念ながら1、2学期は感染症のこともあり、実施できなかったのですが、3学期は「じゃんけん列車」を行いました。じゃんけんをしながら、負けた人は勝った人の後ろにつきます。今回は感染症防止のため手に持ったスズランテープでつながっていきます。「じゃんけんポン」「わあ」「後ろにつながって…」校庭に歓声が響きます。最後は子どもも教職員もスズランテープで一列につながった長い長い「じゃんけん列車」が完成しました。短い時間ですが楽しいひと時でした。

公開日:2023年01月27日 13:00:00

カテゴリ:1 校長室より
箱根町消防出初式~1月12日~

DSC_0638 (1).JPG

1月12日(木)、湯本小学校のグラウンドで「箱根町消防出初式」が行われました。小学生の児童は参加しなかったのですが、中休みや授業の合間に見学しました。
消防隊分列行進の様子を教室から見学していた児童は「この前、自動車比べの時に教えてくれた隊員さんがいるよ」、「うちのお父さんが働いているホテルにも消防隊があるんだね」など興味津々の様子。消防隊の降下訓練では、はしご車にのせてもらった経験から、「すごい」と感嘆の声が上がっていました。
箱根町の安全を守るために頑張っている方がいることを実感する一日となりました。
消防隊や消防団のみなさん、いつもありがとうございます。

公開日:2023年01月13日 16:00:00

カテゴリ:1 校長室より
3学期が始まりました。

IMG_1509.JPG

1月10日(火)、体育館で3学期の始業式を行いました。凛とした静かな時間でした。
代表の児童は「計算を速くできるようにしたい、挨拶は元気よく、4年生のみんなで仲良く、3学期も頑張っていきたい」と述べました。
しっかりと話を聞く態度から、子どもたちの新しい年への期待が感じられました。
3学期も新型コロナ感染症対策をしながらの教育活動になりますが、子どもたちの健やかな成長のために教職員一同力を尽くしていきます。決意をあたらにする一日となりました。

公開日:2023年01月10日 17:00:00
更新日:2023年01月11日 12:42:50

カテゴリ:1 校長室より
~次にがんばりたいのは~2学期の終業式

IMG_9739.jpg

12月23日(金)、体育館で2学期の終業式を行いました。1学期はオンラインでしたので、寒い中でしたが、子ども達一人一人の顔を見ながら話ができ、うれしく思いました。
2年生の子どもが代表の言葉を述べてくれました。
「2学期にがんばったこと」
私は2学期に特に2つのことをがんばりました。それは、運動会と算数のかけ算です。1つ目の運動会ではダンスやリレーをがんばりました。「おばけダンス」は、1から3年生のみんなで協力して踊ることができました。リレーは、赤組のみんなと力を合わせて走りました。3年生の運動会でも1位を取りたいです。2つ目の算数では、かけ算の練習をみんなとがんばりました。最初、かけ算は難しいと思ったけれど、楽しみながら覚えられました。まだ、八の段と九の段が難しいので、冬休みにがんばります。3学期は、自主学習のパワーアップノートをがんばります。

 先週は各学級の振り返りを行いました。各学級では、できるようになったことだけでなく、できなかったこともとらえ、次にどうしたらよいかを考えていました。終業式の代表の言葉の中にも、3学期や3年生の目標が述べられています。
今を振り返り、見通しをもち、次に向かう姿にたくましい成長を感じています。
 
 2学期は行事が多い学期でした。運動会や開校150年記念式典等、保護者や地域の皆様から様々なご支援をいただきました。改めて、本校の教育活動へのご理解ご協力に感謝申し上げます。
 

公開日:2022年12月23日 11:00:00
更新日:2022年12月23日 14:21:58